自然環境かんきょうとSDGs12(つくる責任 つかう責任)補助資料

食べ物を無駄むだにしないためにわたしたちにできること

食品ロス

2017年度の東京都全体の食品ロスの年間発生量は約51万ン、日本全体では約612万トンと推計されています。これは一人ひとり当たり毎日お茶わん1ぱい分の御飯ごはんを捨てているのと同じ量に相当します。さらに世界全体では約13億トンの食料が毎年廃棄はいきされています。これは、世界の食料生産量の3分の1に当たる量です。

東京都の食品ロスへの対策

東京都では、生産から消費にいたるまでのあらゆる段階で発生している食品ロスは、資源だけでなくCO₂排出はいしゅつの面からも喫緊きっきんに取り組むべき課題だと考えています。このため、東京都食品ロス削減さくげん推進計画を2021年3月に策定し、2030年までに食品ロス発生量を2000年度と比較ひかくして半分に、2050年までに実質ゼロを目指しています。多岐たきにわたる食品ロス対策を着実に進めるため、事業者、消費者、行政など緊密きんみつ連携れんけいはかり一丸となって取組を推進しています。

東京都の主な施策しさく

・発生抑制よくせい(リデュース)を基調とした持続可能な循環じゅんかん型社会へ
・先進技術を活用した食品ロスの削減さくげん
・フードサプライチェーンの連携れんけいした取組の推進
・未利用食品の有効活用の推進
・食品リサイクルの推進

飢餓きが状況じょうきょう

食品ロスが問題となっている一方で、えに苦しむ人々がいます。
飢餓きが人口(十分な食料が手に入らず、栄養不良になっている人々の数)は、長く減少を続けていました。2005年の8億2560万人から、2014年には6億2890万人まで減少しています。しかし、最近になって、再び増加に転じています。2019年の飢餓きが人口は、6億8780万人となり、2014年から約6000万人増えています。
さらに、国連は、2020年に世界の飢餓きが状況じょうきょうが劇的に悪化したと発表しました。その主な原因は、新型コロナウイルスのパンデミック世界的大流行だいりゅうこう)の影響えいきょうであると考えられています。飢餓きが人口は、まだ完全には把握はあくできていませんが、世界人口の10人に1人が飢餓きがに苦しんでいたと推定されています。
SDGs2「2030年までに飢餓きがを無くす」という目標の達成には、多大な努力が必要です。

温室効果ガスの発生源

食品が食卓しょくたくに届けられるまでの過程では、多くのCO₂やメタンなどの温室効果ガスが排出はいしゅつされています。その量は総排出量そうはいしゅつりょうの2137%とも言われています。
・食品が食卓しょくたくに届けられるまでのどの過程で温室効果ガスが出るのだろうか。
・温室効果ガスの排出はいしゅつ量を減らすためにできることはあるのだろうか。

もっと調べてみよう

考えてみよう

・多くの食品が運ばれてきて、食べられるのに廃棄はいきされてしまう実態を調べてみよう。
・日本や世界の食品ロスを減らし、えに苦しむ人を減らす取組を考えてみよう。
・中学生のわたしたちにできることを考えてみよう。

食べ物を無駄にしないために私たちにできること