自然環境とSDGs12(つくる責任 つかう責任) 補助資料(教員用)

食べ物をむだにしないためにわたしたちにできること

環境教育掲示用教材は、児童・生徒に、環境に対する豊かな感受性や探究心、環境に関する思考力や判断力、環境に働き掛ける実践力など、私達を取り巻く環境に着目し、持続可能な社会を構築していくための資質・能力の育成を図ることを目的として作成した教材です。

本指導資料では、環境教育掲示用教材の授業等での活用例を紹介します。

ねらい

食品ロスの問題について考えることを通して、持続可能な社会を作ろうとする態度を育成する。

環境教育で対象とする主な内容(ESD の構成概念)

資源の循環(相互性)、生活様式の見直し(責任性)※環境教育指導資料P8、P9参照(二次元コード・リンク参照)

主なSDGsとの関連

【SDGs12】つくる責任・つかう責任(小学校・中学校共通テーマ)

主な活動内容

活動内容(主な活動) 教師の支援(留意点)
補助資料1「食べ物がごみにー捨てられる食べ物ー」を読み、食品ロスの状況について感じたことを話し合う。
  • 補助資料1の図から、食品ロスの量の多さについて、話し合わせる。
食品ロスがなぜ、問題なのかを考え、話し合う。
  • 食品ロスの問題点として、食料の無駄、生産者への感謝の気持ちの欠如、運搬・廃棄のエネルギーの無駄、など多面的に考えさせる。
補助資料4の東京都環境局の動画や政府広報動画の動画を見て、食品ロスの問題点について理解を深める。
  • 必要に応じて、東京都環境局「米倉れいあのもったいない劇場~食品ロス~」を提示する。
補助資料2「家庭から出る食品ロス」の写真を見て、自分の家庭の食品ロスについて振り返る。
  • 自分の家庭での食品ロスについて振り返る。
  • 昨夜の夕食を想起させる等、具体的に考えさせる。(※児童の家庭環境に配慮する。)
補助資料3を見て、学校給食の食品ロスについて知る。
  • 自校の学校給食の食品ロスのデータがあれば示す。
学校の栄養士の話を聞く。
学校の栄養士の話を聞いて感じたことを発表する。
  • 栄養士から直接話を聞くことが難しい場合は、事前に聞いて伝える方法や、事前に動画撮影し、提示する方法等が考えられる。
補助資料5を基に、食品ロスを減らすために自分にできることや、社会全体で取り組むべきことについて考え、発表する。
※話合いや発表の場面では意見交換やプレゼンテーションができるソフトやアプリを活用した授業展開が考えられる。
  • 補助資料4の消費者庁の動画を見て、食品ロスについて、振り返る。
  • 食品ロスを減らすことが持続可能な社会へつながることに気付かせ、自分にできることや社会全体で取り組むべきことについて考えさせる。
食べ物をむだにしないためにわたしたちにできること
食べ物をむだにしないためにわたしたちにできること教員用1
食べ物をむだにしないためにわたしたちにできること教員用2